2015年12月8日火曜日

受験生激励会

 後期中間考査最終日の今日、PTA有志の方々による受験生激励会がひらかれました…といっても堅苦しいものではありません。
 お母様方手作りの、あつあつの豚汁をいただくのです!


 毎年恒例となりつつあるこの行事、今年は豚汁の他に、験担ぎのキットカット、激励のメッセージ、願いが叶う「絵馬」まで用意してくださり、テスト直後で疲れた表情だった47期のみんなも、ほくほくの笑顔になりました。
 お忙しいなか、この日のために長い時間をかけて準備してくださり、当日も朝早くの仕込みから夕方の後片付けまで、お心をくだいてくださったお母様方、本当にありがとうございました。
 とってもとってもおいしかったです。

 センター試験まであと一月。つらく孤独な戦いの日々が続きます。
 でも、あなたは一人ではない。こんなにも大勢の人たちが見守ってくれています。
 今日受け取った、温かい心を胸に、勇気を持って進んでいってください。
 未来はあなたの手の中に。
                                   2組担任

2015年11月25日水曜日

秋も深まり…


 秋も深まり、千里の樹木もハナミズキなど、早いものはすでに葉を落としてしまいました。
 千里のお気に入り紅葉スポットはいくつかあるのですが、お馴染みの真っ黄色の銀杏並木、そして、2年棟・3年棟間の中庭のもみじは、やはり美しいですね。特に後者は、今は右下の写真のように赤と緑のグラデーション状態ですが、そのうち真っ赤になって、ずいぶん長く私たちの目を楽しませてくれます。






 さて、秋の深まりと同時に、47期生もすっかり受験一色に染まっています。
 10月末から11月当初で、最後に残ったサッカー部、ラグビー部のメンバーも引退し、教室からはジャージ姿が消え、SHRの終わりを待ちか
ねてそそくさと教室を出て行くこともなくなりました。少しばかりさみしい気もします。
 何人かの生徒たちは、AO・推薦入試、専門学校等で進路が決まってはいますが、大多数がこれから本格的な受験シーズンに突入していきます。
 今月から来月にかけては各種推薦入試があり、そして、11月25日現在で、いよいよセンター試験まであと51日です。各教科の授業でもセンター問題の演習が増えてきました。
 講習は12月、冬休みにも実施されますが、1月になると、午前中授業となり、午後からは希望者対象のものが多数開催されます。
 塾もいいですが、学校のものも是非活用してください。



→昼休みの図書室で勉強する3年生

 第2ライブラリーや国際教養ルーム、各教室など、思い思いの場所で、早朝から3年生が黙々と勉強に励んでいます。 

→6時を過ぎた、ある日の3年棟

 すべての教室にまだ電灯がともっています。 




さて、受験も大切ですが、12月3日からは後期中間考査も始まります。26日が試験1週間前。気持ちよく卒業できるよう、全単位をきちんと修得してもらいたいものです。





 このしんどい時期を何とか乗り越えてほしい。そのエネルギーになるのは、同じ道を歩いている仲間たちとのふれあいです。学校へ来て、つまらないおしゃべりで笑い合う、勉強の情報交換をする、ときには泣き言を聞いてもらう……それが大切なのです。卒業まで千里生です。登校日は残りわずか38日。学校生活をないがしろにしないでほしい。それが私たち担任の願いでもあります。担任みんなで生徒たちをバックアップします。がんばれ、47期生!! 〈8組担任〉

2015年11月8日日曜日

     文化祭、前期終了、そして飛躍の時

11月を迎えました。

いよいよ3年間の総決算の時期となってきました。
少し早いですが振り返ってみて、この3年間、
学習に、部活動に、その他様々な活動に
後悔なく取り組めたでしょうか。


オーストラリア:ロビーナ高校で
たくさんの楽しいこと、苦しいこと、悲しいことがありました。でもそれらを乗り越え、今があります。生徒たちは本当に様々な成長を見せてきたと思います。私にとっても担任団の一員として47期生と共に過ごしてきたこの3年間は非常に中身が濃く充実したものでした。生徒達と共に過ごせて良かった、47期生の担任でよかったと心から思います。さて、残り4ヶ月。大きな夢の実現に向け一緒に頑張っていきましょう。

輝く未来に向かってジャンプ(今年5月の遠足から)

ブログ担当もこれで最後となりました。みなさま、有難うございました。

<5組 担任>

2015年9月19日土曜日

文化祭で完全燃焼

 どのクラスもしっかり取り組んだ文化祭。
一般公開日の公演も無事終了しました。
リハーサルよりも昨日、昨日よりも本日。着実に改善された舞台を見せてくれました。
皆様のご協力、ご理解に感謝いたします。
4組担任

2015年9月18日金曜日

文化祭はじまりました!!

 高校生活最後の文化祭。全クラス恒例の劇!!
(特に決まっているわけではないけど---
ほとんど議論することなく決まる) 
オープニングも大爆笑。
一般公開は明日です。
是非観に来てください。
4組担任








2015年9月12日土曜日

文化祭 リハ 真っ最中

高校生活 最後の行事 文化祭も一週間前となり、各クラスとも1回目のリハーサルが終わりました。月曜日からは2回目のリハが始まります。生徒の熱意と努力と工夫には驚かされるばかりです。一般公開日(19日 土曜日)のプログラムをお知らせいたします。
 
             クラス  公演場所  開演時間  演目
              3年1組  視聴覚   10時05分  Back to the Future 
                              3年2組  視聴覚   12時05分  Pirates of Caribbean
                              3年3組  視聴覚   11時25分    Mary Poppins
                              3年4組  体育館   10時55分  ライオンキング
              3年5組  視聴覚   10時45分  Pretty Princess
                              3年6組  視聴覚   13時50分  Into the Woods
                              3年7組  視聴覚   13時10分  Peter Pan
                       3年8組  体育館   13時55分  Westside Story

  視聴覚の公演では、当日 入場整理券を配布していますが、整列してから入場しますのでご協力
をお願いします。(事前に家族整理券というかたちで配布をうけておられるかたも整列の必要がありますのでご注意ください。)                     3組 担任

2015年9月2日水曜日

センター試験の出願に向けて

本日は、体育祭が順延になったため、7限目のホームルームで大学入試センター試験の出願に向けての説明会を行います。

現役生は、学校から一括して出願します。

下書きの提出日、願書の提出日等、放送による説明、担任からの説明があります。

非常に大切な手続きですので、間違いのないように慎重に動きましょう。

1組担任 

2015年8月25日火曜日

文化祭にむけて

短い夏休みも終わり、
47期生は8月18日より授業が始まりました。

授業開始と同時に熱を帯び始めるのが、文化祭準備。
今年度は全クラスが演劇に取り組んでいます。

体育祭は2年生主体で、もはや隠居扱いの3年生にとっては
文化祭がすべて! とばかりに、毎年すごく盛り上がります。

47期生のみんなも、放課後になると、授業中のけだるげな雰囲気はどこへやら、
目をらんらんと輝かせ、台本読みに、大道具小道具製作に、全力です。





どんな舞台を見せてくれるのか、
本当に楽しみです!
                                      2組担任   

2015年7月20日月曜日

受験生の夏スタート!

7月18日(土) 台風一過、いよいよ本格的な夏に突入します。

下の写真は台風前の猛暑日に撮った写真ですが、昨年は伐採で寂しい限りだったポプラの木々も、今は鬱蒼と葉が繁っています。青空の下、風にそよぐ葉擦れの音が夏の到来を感じさせました。このポプラが黄金に色づく頃には、生徒たちもまた、それぞれの変化(学習の成果)を実感させてくれることでしょう。

今日は、1・2年生にとっては夏休み前の最後の授業でしたが、3年生は来週まで補充授業があります。その間、懇談あり、文化祭のクラス練習あり、そして、進学講習も続きます。

 放課後は予備校で机に向かうのが習慣になった生徒も多いようですが、苦手科目を克服するために、そういう場を持つこともいいでしょう。でも、塾通いをしていない人も不安になることはありません。自分のペースで着々と最後まで勉強し続けた人が成功したケースも多いのです。そんな人はぜひ、学校の講習を利用して下さい。




右表は夏の講習一覧です。今からでも間に合うものもあります。また、秋からももちろん土曜日や平日の8限目に実施されます。
 入試問題の演習が多いと思いますが、夏休みには必ず志望校の過去問題をやっておくのが大切です。今は出来不出来に拘泥する必要はありません。どういう力を試されるのかを見極めてほしいのです。意識が高まり、自分の勉強のやり方を見直すきっかけになります。







  さて、7月にはこんな行事がありました。

「国際理解教養講座」です。シャプラニールという国際協力NGOの方を招いて、ネパールやバングラデシュの、教育を受けられず、幼い頃から低賃金で働かされる子供たちの様子をお聞きしました。
 高校生にもできる国際協力の1つは、上記のような国の「文化を学ぶ」ことだとおっしゃっていました。海外に行かなくても国際協力は可能なのです。
 すべての物事のスタートは「関心を持つこと」そして「知ること」だ、と私も思います。生徒たちには、今はじっくりと多くを学び、自分が何をできるのか、何がしたいのか、そのためにさらにどういう能力を身につけるべきなのかを見極めてほしいものです。

7月は別れと再会の月でもありました。

 昨年から本校に留学していたマルユッカさんがフィンランドに帰国しました。9日の学年集会では流暢な日本語で、お別れの挨拶をしてくれました。
 マルユッカさんは、来日前の2年間、独学で日本語の勉強をしていたそうですが、千里へ来たとき、すでに日本語の会話が可能でした。あまりによどみなく話すのに驚いてしまったのが、忘れられません。フィンランドからは、過去3名の留学生がやってきましたが、みんな優秀でした。そして、遠く、それほど日本との関わりも深くはなさそうな国の若者が、日本に関心を持ってくれるのもうれしいですね。

 
ムーミンとサンタクロースとオーロラの国、遠いと書きましたが、ヨーロッパの中では日本からの距離は案外近い国です。また、機会あれば訪ねていきましょう!

 もうひとつ、再会というのは、米国や伊太利亜へ留学していた47期生4人の帰国です。7月末、もしくは8月から、国際文化科のそれぞれのクラスに復帰します。それぞれに語学力はもちろんのこと、貴重な経験をしてきたことでしょう。ぜひ、いい刺激を受けてください。
 大学へ行ってから留学する人も多いのが、さすが千里生と思うことです。47期生もまた、これから多くの人が世界で活躍することを期待します。

 その力をつけるためにも、今は勉強です!夏の成果を祈ります。8組担任  












2015年7月8日水曜日

前期中間考査が終わりました


 行事の少ない6月も終わり、さぁ、飛躍の7月となりました。
来週からはいよいよ短縮授業も始まり、生徒一人ひとりの学習課題に集中的に取り組む時期に
なってきました。
 再来週には、個別懇談週間となり、保護者の方にも来校頂き、志望校や学習計画、心構え等お話させて頂きたいと思っています。

6月12日の3年保護者対象進路説明会
千里高校の進路実績や入試情報に熱心に耳を
傾けておられました。また、参加数も230を越え
図書室が熱気で包まれていました。
有難うございました。



2015年6月24日水曜日

6=?iso-2022-jp?B?GyRCN24kThsoQg==?=3=?iso-2022-jp?B?GyRCRy8bKEI=?= 生

梅雨らしい日々が続いています。クラブを引退し本格的に受験勉強を始めた生徒が多数を占めるようになってきました。

今月の行事は、除草、人権学習でした。除草では、全生徒が校内の雑草抜きを行いました。梅雨入り前の青空が印象的です。人権学習では大阪朝鮮高級学校ラグビー部の活躍と在日問題を扱った「60万回のトライ」を見て、映画の監督と交流しました。司会はラグビー部がつとめました。

まだまだ部活を頑張り続ける生徒も大勢います。生徒はみんな目標実現に向けて頑張ります。

2015年5月22日金曜日

プレ中間考査も終わって

遠足です。3年生ですから、考査も馴れたもの...ある程度はそうですが、やはりストレスをうけるものです。
天気もよく、絶好の遠足日和で、今日1日はストレス発散。
今年はクラスごとに企画した遠足です。
4組は神戸散策です。超マイナーな“日本マラソン発祥の地の碑”の前に集合し、異人館、南京町を経由し、神戸ポートタワー下に集合、途中でその場所らしさが感じられるスポットで写真撮影をしてくると言う企画でした。
 思いの外、坂道に疲れた様子でしたが、充分に羽根を伸ばしたようです。
この1年、これからますますストレスを感じる場面に直面するでしょうが、ときに息抜きしながら乗り切ってほしいものです。
 受験は長期戦です。焦ってもよい結果は生まれません。着実な努力が必要です。深呼吸しながら頑張って欲しいと思い、今回の集合場所、解散場所を提案しました。一緒に見守っていきましょう。(※コースを決めたのは生徒たちです)4組担任
日本マラソン発祥の地の碑(集合場所)

異人館(第1チェックポイント)

南京町(第2チェックポイント)



ポートタワー周辺(最終チェックポイント)

2015年5月11日月曜日

5月の47期生

 本日(5月11日)より遅刻指導が始まりました。(3年生なので指導内容についてはよくわかっているはずですが…)。5月15日までです。
 今後の予定
  5月16日(土)PTA5月総会
  5月18日(月)~5月21日(木)プレ中間考査
  5月22日(金)遠足(クラスで行き先が異なります)
 運動部・文化部ともに引退の声を聞くようになってきましたが、引退は終わりではありません。先輩としてこれからもいい姿をみせてほしいものです。
 クラスでは、文化祭にむかった取り組み(企画書作成)がおこなわれています。劇が多いのでしょうか?5月下旬には決定する予定です。         3組担任

2015年5月1日金曜日

Pretzel 引退ライブ

4月30日、未来館で行われた、47期生ダンス部の引退ライブに行ってきました。



同じ時間と空間を共有したものだけが得ることのできる、かけがえのない絆。
この世には、そんな素晴らしいものが本当に存在するのだと、あらためて気づかされた1時間でした。
これから47期生は、引退ラッシュですね。
でも、みんなと作り上げてきた絆は、けっしてなくなることはありません。
大切なものを胸に秘めて、次のステップに、元気に向かっていってください。
                                       2組担任

2015年4月27日月曜日

47期生も3年生になり、一ヶ月が経とうとしています。

お久しぶりです。更新が滞っておりました。 さて、47期生も3年生になり、一ヶ月が経とうとしています。 この一ヶ月は、新しいクラスや自分の時間割に慣れるのに必死だったという生徒も多いことでしょう。進路に関する懇談も順次、行っているところです。 5月3日には、全統マーク模試も全員受験します。 自分の目標が明確になってきましたか。自分の目標を高く掲げ、その目標に向かって最後まで諦めずに努力をし続ける1年にしてほしいと思います。 私たち担任団もその手助けが少しでもできるよう、47期生のみなさんと頑張っていきます。 1組 担任

2015年3月24日火曜日

クラスマッチ

今回は、3月12日木曜日の午後から行われた
 
二年生のクラスマッチ(クラス対抗球技大会)の様子をお伝えしていきます。
 
 
 
午前中は一年生が行っているクラスマッチの審判を
 
 
サッカー部、男女バスケットボール部、バレー部、男女ハンドボール部の部員がしてくれました。
 
その様子です。

 

お疲れ様でした

さぁいよいよ二年生です。

まずは、開会式です。

 
整列をして、準備運動をみんなでしました。
 
 

続いて大会の各競技の模様をご覧ください。

ドッチボールです。

 
 
 
バレーボールです。
 


円陣を組むくらい白熱していました。

サッカーです。



サッカーの決勝は同点で決着がつかずPK戦までもつれこみました。



応援も白熱しました。

閉会式です。



 
総合優勝は2年7組でした。
 
クラスマッチの雰囲気は伝わったでしょうか?
 
47期生のこの何事にも一生懸命な姿勢は、きっと受験勉強でも生きてくるはずです。
 
                                             
                
 
                                           2年7組担任