2014年12月24日水曜日

2014年が終わります



  研修旅行を終え、早3週間程。年末の全校集会が開かれました。
校長先生から秋以降の総括や3年生への激励のメッセージ、2年生の研修旅行の成果などが話されました。部活動や課題研究などで大会やコンテストへの参加結果として、本当に多くの生徒が表彰を受け目を見張る成果をあげています。
  その後、大掃除・ホームルームとなり、後期中間考査の一覧結果を配布しました。各科目の教科別度数分布なども配布しておりますので、保護者の方どうぞ、生徒達を褒めたり励ましたりをお願いいたします。

 先のブログで総合科学科ハワイの研修旅行をレポートしていますので、ここでは国際文化科のオーストラリア研修旅行も少し取り上げておきます。












アフタヌーンティータイム

 

 オーストラリア・ブリスベン空港からゴールドコーストに向かい、まず最初のプログラムは
学校交流です。ロビーナ高校では校長先生自ら生徒達と一列になって本校生を迎えて
くれました。昨年をはるかに上回る生徒が本校生のバディとなってくれ2コマの授業と昼食、
文化交流など一緒に楽しみました。




その後はホームスティとなり、ミーティングントでホストファミリーとともに生徒達は各家庭に向かいました
                 


2泊3日は本当にすぐに終わり、お別れです。
その後、コース別研修となり、スポーツ体験、自然体験(トレッキング)、ファーム体験、環境体験のチームに別れオーストラリアを楽しみました。
  帰国後暫くの間写真やお土産が飛び交っていましたが、12月11日(木)7時間目体育館での研修旅行報告会、18日(木)進路ロングホームルーム、20日(土)G-TECテストなどを経て、ようやく落ち着いてきたように思います。
新しい年に向けて受験生となる生徒達が気持も新たに進んでくれることを期待します。

2年1組 担任









2014年12月12日金曜日

ただいま! 今日から現実に戻りました。

両学科ともに、無事研修旅行を終え、今日8日、生徒達も元気に顔をそろえました。
時差ボケが回復せず、眠たい、もしくは眠れないなど、少々後遺症はあるようですが、
各教科のテスト返却で現実に目覚め、少しずつピシッとしてくれるものと信じています。

さて、スチューデントレポーターのブログや、お子様の写真はご覧になりましたか?
多大なご負担をおかけした研修旅行の、丁寧な報告とお土産が、ご家庭に届いていることを願っております。以下、ハワイの様子の一部を掲載します。


ワイアケア高校との交流

生徒達は一人一人、ハグとレイで出迎えてもらいました。そして、手作りの横断幕の前で記念撮影です。












フラダンス、ウクレレ演奏、歌等による歓迎。こちらもハーモニカ独奏、盆踊り(炭坑節)を用意し、最後は、両校生輪になって一緒に踊りました。 ケン玉対決もやりました。




ハワイ独特の手遊びによるジャンケンを教えてもらったり、校内見学をしたり、日本語クラスの生徒達が用意してくれた様々なアクティビティをグループごとに楽しんだり…
その中には、フラダンスやウクレレのワンポイントレッスンや、アメリカで流行っているトランプゲームの紹介、レイの編み方などもありました。
お互いの片言の英語と日本語で楽しく交流を深めたひとときでした。


プナルウ黒砂海岸

 山行き中心の今回のプログラムで、シュノーケルを選択した10数人以外にとって、唯一の海に触れる時間です。本当に真っ黒な砂が敷き詰められた海岸で、ウミガメの出現を待ちました。
ときどき波間から首を出すのですが、全身は見られないなぁとあきらめかけた帰り道、浅瀬で1匹発見!みんな別れがたく、たくさん写真を撮っていました。







ハワイの植物












←パナエワ熱帯雨林動植物園にて↑


(残念なことにホワイトタイガーは亡くなっていました。)



マウナケア途上のオニヅカセンターにて

←シルバーソード(銀剣草)
ハワイやヒマラヤでしか見られないとされる貴重な高山植物です。キク科で、銀色の鋭い葉先が剣に似ていることから、名付けられました。
全面に絹毛を密生しているため、銀色に見えます。


マウナケア山頂


2800mのオニヅカセンターから4200mへの登り道、雲海のみごとさにみんなで興奮しました。



日本のすばる望遠鏡です。現在、山頂には11か国、13基の望遠鏡が設置されていますが、この隣にはアメリカのケック望遠鏡が2基並んでいます。


C班が登った日は、雲がかかっていて心配しましたが、この日も山頂から美しいサンセットを堪能することができました。高山病を心配するくらい、ハイテンションの生徒達でした。それにしても、4200mに立った高校生なんて、日本中探しても、わずかですよね。それだけでも、貴重な体験だったと思います。私たち教員にとっても。

さて、学校生活も平常に戻りました。冬休みまで、あと2週間。そして、受験本番まで約1年。
勉強、部活動…という、日々の生活が続いていきます。気持ちを引き締めて、これからの勉学に向かっていってほしいものです。よく考えれば、人生の中で特別な日なんてごくわずかで、なんでもない当たり前の日々の方が圧倒的に多いのです。そちらこそを楽しまなければ! 
                                                  2組担任

2014年11月22日土曜日

47期研修旅行スチューデントレポーター

11月26日(水)から

47期生研修旅行のブログをアップします。


 千里高校のホームページの研修旅行のタブをクリックすると

 見ることができるようになります。


47期生研修旅行のブログは、

各クラス代表2名と我々教員が、

研修旅行の様子を リアルタイムでお伝えするブログとなっています。


 生徒が見たこと・聞いたこと・感じたことを生徒の視点から

 お伝えできればいいなと思っています。


たくさんのアクセスお待ちしております。


この写真は、スチューデントレポーターがブログの

準備をしている風景です。

2年7組担任

2014年11月17日月曜日

続きです

両学科共に現地の高校と学校交流をするので、その出し物の練習を始業前や昼休みを利用して行っています。

総合科学科は現在も活発な活動を続けるハワイ島の火山について神戸大学の教授を学校にお招きして講義を行っていただきました。

研修旅行での経験が千里生をより一層たくましく成長させてくれます。それぞれの学科での日々の学びに加えて、海外での学び・気付きが千里生をインスパイアします。8組担任、学年主任

研修旅行を控えて

二年生は他学年に先立ち後期中間考査が近づいています。

研修旅行はその直後です。国際文化科はオーストラリア、ゴールドコーストとブリスベンへ、総合科学科はハワイ島へとそれぞれ向かいます。千里高校の学校生活のハイライトの1つです。

2014年10月9日木曜日

サイエンスツアー行ってきました

サイエンスツアーに行ってきました。
私が参加したのは一庫ダムと多田銀銅山見学の日帰りツアー。
まずはダム見学。

都市型ダムの果たすべき役割や、建設時のことなどの説明をうかがった後、いよいよ職員の方の案内でダム内部へ。検査用の狭いひんやりした通路を通り、いざというときの放水装置や発電設備などを見学したあと、管理用のエレベーターでダムの最深部まで下ります。
10mの壁の向こうにある水の圧力をひしひしと感じながらの、わくわく体験でした。

多田銀銅山では、地元猪名川町のボランティアガイドの方に案内していただきました。

奈良時代に大仏建立のために銅を供出したことから始まり、豊臣秀吉の財政を支え、江戸時代には幕府直轄の鉱山として、代官所までおかれていたとか。
こんなに身近なところに、千年の歴史を持つ優良鉱山があったとは、驚きでした。
ガイドの方の博識にも感嘆しました。本当に興味深いお話をいっぱい聞かせていただきました。

47期生の参加は少なかったのですが、とても有意義な一日だったと思います。
来年は3年生なので、47期生はあまりサイエンスツアーには参加はできないと思いますが、ダムも鉱山も近場ですし、興味がある人はぜひまた大学生になってからでも訪ねてみてください。
きっと世界が広がりますよ!
                                             6組担任

10月の47期生

 昨日(8日) 前期末考査が終了しました。(台風18号により考査が1日延長される可能性もありましたがなんとかなりホットしているところです。) 9日~13日は秋期休業日になります。(教師は、成績処理でバタバタしていますが…) 
 この期間で2年生が関係している行事を紹介します。

 インターンシップ…保育園等で就業体験 13名参加
 サイエンスツアー…京都大学瀬戸臨界実習所(和歌山県白浜町) 6名参加
            …染色・紡績工場研修(広島県福山市) 8名参加
            …一庫ダムと多田銀銅山研修 2名参加
            …醤油工場見学(堺市) 3名参加

研修旅行関係の活動が後期に入ると多くなってきます。実りの多い研修にしたいものです。

最後に昨日のHRで保護者懇談の案内・研修旅行のための保健調査を配布しています。
よろしくお願いします。

(14日の始業式 2年生は、大学による模擬講義も予定されているのですが…台風の影響が心配されます。)                                 以上  5組 担任 でした。 

2014年9月17日水曜日

文化祭が行われました。

 9月12日、13日、文化祭が行われました。
 
 2年生は、各クラス、模擬店、喫茶店、劇(体育館、
視聴覚教室)、ビデオの製作を行いました。

 体育祭が終わってからの限られた時間の中で、各クラスとも工夫を凝らした発表、展示であったと思います。
 
 さて、朝晩もすっかり涼しくなり、季節の移ろいを感じます。
 
 前期期末考査まで2週間と少し。気持ちを切り替えて日々を過ごしましょう。
                   3組担任




  

2014年9月12日金曜日

体育祭のご報告(遅くなってしまいましたが・・・)



 9月2日(火)体育祭が行われました。
前日の降雨のため、プログラムに若干の変更がありましたが、当日は絶好の体育祭日和となりました。
 文化祭を控え、ご報告が遅れましたことをお詫び申し上げます。

写真は団ダンスの様子です。
夏休みに苦労した結晶です。各団趣向を凝らしたダンスを披露してくれました。

私をはじめ、全担任が『自分の団が一番!!』と内心では思っていたのではないでしょうか。
 間もなく文化祭の報告もさせていただきます。
4組担任






2014年8月31日日曜日

学校が始まって2週間、来週はいよいよ体育祭です


昨年度2年研修旅行の様子(科学科・文化科)
















 夏季休業明けから2週間が過ぎ、充実の秋シーズンが本格的に始まりました。
 この間、宿題考査実施、返却
      先月7月12日(土)の進研模試(全員)の結果返却、
      8月24日(日)河合塾全統校外模試(希望者のみ、110名参加)

 また、研修旅行では具体的なプラニングの段階に入ってきています。
      国際科では、4日目テーマ別班別研修の希望調査を実施、
      近々、ホームスティのペアの決定を行います。
      科学科では、様々なプログラムの希望調査を行っており、シュノーケリング
      の枠が若干空いているようです。
 研修旅行は、今後より具体的な選択や学校交流の練習などが入る予定です。

 現在、生徒たちは午前中の授業や午後の文化祭・体育祭の準備そして、部活動と
 大変内容の濃い時間を過ごしており、中でも体育祭の応援ダンス練習は2年生が
 中心となり、かなり完成度高いものとなってきました。
 

 9月1日(月)は3時間授業の後、予行演習や会場準備となり、9月2日(火)が体育
 祭本番となります。 天候などベストなコンディションの下で元気な活躍を見せて
 ほしいと思います。

                                   1組担任
 

2014年8月21日木曜日

学校生活再スタート

8月19日より早くも授業再開!
 
 千里高校も息を吹き返し、熱気いっぱいの日常生活が戻って
きました。各教室には健康的に日焼けした顔が並んでいます。
国内外の研修や、他府県の大学オープンキャンパスへ行ってきたお土産が行き交う光景も見られます。もちろん部活動の予定もぎっしりだし、体育祭・文化祭に向けての活動もあるし、生徒たちにとっては、あまりに短くも充実した1ヶ月だったことでしょう。

 勉強の方はどうでしょう。
宿題はきちんとできているでしょうか。
中には、後の日程を考えて7月中に全部すませたという声も聞きましたが、とりあえずは21日22日で実施される宿題考査の出来をみせてもらいましょう。
 ちなみに、国語では、毎回欠点者には追試・追々試を実施します。今夏は、その対象者が少ないことを願ってやみません。




 さて、授業の方は、まだ助走段階というところですが、
放課後は気温に負けず、熱いバトルが繰り広げられつつあります。体育祭の応援合戦の一斉練習が始まりました。1:00から3:00頃まで、グラウンド・体育館をすべて使って展開されています。


 もしかすると、ご家庭の方では衣装作りに協力していただいているのではないでしょうか。
本当にありがとうございます。
 ただし、男女を問わず、できる限り自分でやるよう、ご指導下さい。自分たちのイベントなのですから。そういうことも自分でやってこそ、値うちがあるはずです。

 本番は9月2日火曜日です。まだまだ暑さ厳しい折になるかと思いますが、お時間が許せば、2年生のがんばりを、ぜひ見てやって下さい。


















 さあ、今年の優勝旗は何色団に手渡されるのでしょうか。楽しみです!    2組担任
           

2014年7月25日金曜日

 夏休みが始まり一週間が過ぎました。
 三年生の補充授業が、午前中行われているため学校でのクラブ活動が出来ないこの一週間を利用して、2年生はクラスで集まり文化祭、体育祭の準備をしていました。
 今日はその様子を紹介します。






朝からがんばって疲れてしまった模様。




勉強をしている人たちも!

このクラス、今日は活動していないようです。

黒板に念入りに計画を書いています。


いかがでしたか?
どのクラスもこちらが思っている以上に作業が進んでいるようです。また、みんなが主体的に動いていて千里高校らしいです。
きっと忘れられない2年生の体育祭・文化祭になると思います。
この続きは、9月の体育祭・文化祭で


2年7組担任でした。