梅雨らしい日々が続いています。クラブを引退し本格的に受験勉強を始めた生徒が多数を占めるようになってきました。
今月の行事は、除草、人権学習でした。除草では、全生徒が校内の雑草抜きを行いました。梅雨入り前の青空が印象的です。人権学習では大阪朝鮮高級学校ラグビー部の活躍と在日問題を扱った「60万回のトライ」を見て、映画の監督と交流しました。司会はラグビー部がつとめました。
まだまだ部活を頑張り続ける生徒も大勢います。生徒はみんな目標実現に向けて頑張ります。
2015年6月24日水曜日
2015年5月22日金曜日
プレ中間考査も終わって
遠足です。3年生ですから、考査も馴れたもの...ある程度はそうですが、やはりストレスをうけるものです。
天気もよく、絶好の遠足日和で、今日1日はストレス発散。
今年はクラスごとに企画した遠足です。
4組は神戸散策です。超マイナーな“日本マラソン発祥の地の碑”の前に集合し、異人館、南京町を経由し、神戸ポートタワー下に集合、途中でその場所らしさが感じられるスポットで写真撮影をしてくると言う企画でした。
思いの外、坂道に疲れた様子でしたが、充分に羽根を伸ばしたようです。
この1年、これからますますストレスを感じる場面に直面するでしょうが、ときに息抜きしながら乗り切ってほしいものです。
受験は長期戦です。焦ってもよい結果は生まれません。着実な努力が必要です。深呼吸しながら頑張って欲しいと思い、今回の集合場所、解散場所を提案しました。一緒に見守っていきましょう。(※コースを決めたのは生徒たちです)4組担任
受験は長期戦です。焦ってもよい結果は生まれません。着実な努力が必要です。深呼吸しながら頑張って欲しいと思い、今回の集合場所、解散場所を提案しました。一緒に見守っていきましょう。(※コースを決めたのは生徒たちです)4組担任
![]() |
日本マラソン発祥の地の碑(集合場所) |
![]() |
南京町(第2チェックポイント) |
2015年5月11日月曜日
5月の47期生
本日(5月11日)より遅刻指導が始まりました。(3年生なので指導内容についてはよくわかっているはずですが…)。5月15日までです。
今後の予定
5月16日(土)PTA5月総会
5月18日(月)~5月21日(木)プレ中間考査
5月22日(金)遠足(クラスで行き先が異なります)
運動部・文化部ともに引退の声を聞くようになってきましたが、引退は終わりではありません。先輩としてこれからもいい姿をみせてほしいものです。
クラスでは、文化祭にむかった取り組み(企画書作成)がおこなわれています。劇が多いのでしょうか?5月下旬には決定する予定です。 3組担任
今後の予定
5月16日(土)PTA5月総会
5月18日(月)~5月21日(木)プレ中間考査
5月22日(金)遠足(クラスで行き先が異なります)
運動部・文化部ともに引退の声を聞くようになってきましたが、引退は終わりではありません。先輩としてこれからもいい姿をみせてほしいものです。
クラスでは、文化祭にむかった取り組み(企画書作成)がおこなわれています。劇が多いのでしょうか?5月下旬には決定する予定です。 3組担任
2015年5月1日金曜日
Pretzel 引退ライブ
4月30日、未来館で行われた、47期生ダンス部の引退ライブに行ってきました。
同じ時間と空間を共有したものだけが得ることのできる、かけがえのない絆。
この世には、そんな素晴らしいものが本当に存在するのだと、あらためて気づかされた1時間でした。
これから47期生は、引退ラッシュですね。
でも、みんなと作り上げてきた絆は、けっしてなくなることはありません。
大切なものを胸に秘めて、次のステップに、元気に向かっていってください。
2組担任
同じ時間と空間を共有したものだけが得ることのできる、かけがえのない絆。
この世には、そんな素晴らしいものが本当に存在するのだと、あらためて気づかされた1時間でした。
これから47期生は、引退ラッシュですね。
でも、みんなと作り上げてきた絆は、けっしてなくなることはありません。
大切なものを胸に秘めて、次のステップに、元気に向かっていってください。
2組担任
2015年4月27日月曜日
47期生も3年生になり、一ヶ月が経とうとしています。
お久しぶりです。更新が滞っておりました。 さて、47期生も3年生になり、一ヶ月が経とうとしています。 この一ヶ月は、新しいクラスや自分の時間割に慣れるのに必死だったという生徒も多いことでしょう。進路に関する懇談も順次、行っているところです。 5月3日には、全統マーク模試も全員受験します。 自分の目標が明確になってきましたか。自分の目標を高く掲げ、その目標に向かって最後まで諦めずに努力をし続ける1年にしてほしいと思います。 私たち担任団もその手助けが少しでもできるよう、47期生のみなさんと頑張っていきます。 1組 担任
2015年3月24日火曜日
クラスマッチ
今回は、3月12日木曜日の午後から行われた
二年生のクラスマッチ(クラス対抗球技大会)の様子をお伝えしていきます。
午前中は一年生が行っているクラスマッチの審判を
サッカー部、男女バスケットボール部、バレー部、男女ハンドボール部の部員がしてくれました。
その様子です。
![]() |
お疲れ様でした
さぁいよいよ二年生です。
まずは、開会式です。
整列をして、準備運動をみんなでしました。
続いて大会の各競技の模様をご覧ください。
ドッチボールです。
バレーボールです。
円陣を組むくらい白熱していました。
サッカーです。
サッカーの決勝は同点で決着がつかずPK戦までもつれこみました。
応援も白熱しました。
閉会式です。
総合優勝は2年7組でした。
クラスマッチの雰囲気は伝わったでしょうか?
47期生のこの何事にも一生懸命な姿勢は、きっと受験勉強でも生きてくるはずです。
2年7組担任
写真のコメントです。
3月4日に46期生の卒業式が挙行され、2年生も多数参列し先輩方を送り出しました。
3月17日には国際・科学高校改編10周年記念式典が、中之島の大阪市立中央公会堂で行われ、改編初年度となる39期生の講演・座談会を中心にこの10年を振り返りました。
3月19日、20日には千里フェスタがあり2年生が中心となって探求、科学探求での成果を発表しました。プレゼンテーションスキルの向上が随所で見られました。
2年生としての活動はこれで終了となり、いよいよ4月からは受験を一層意識しての切磋琢磨が始まります。学年主任
3月17日には国際・科学高校改編10周年記念式典が、中之島の大阪市立中央公会堂で行われ、改編初年度となる39期生の講演・座談会を中心にこの10年を振り返りました。
3月19日、20日には千里フェスタがあり2年生が中心となって探求、科学探求での成果を発表しました。プレゼンテーションスキルの向上が随所で見られました。
2年生としての活動はこれで終了となり、いよいよ4月からは受験を一層意識しての切磋琢磨が始まります。学年主任
登録:
投稿 (Atom)