2014年1月29日水曜日

JICA関西にいってきました。

 こんにちは、3組担任です。

 一年生は、神戸にあるJICA関西を訪問してきました。

 今日はその報告をしたいと思います。

 今年は、
 1月21日(火)は1・2・7・8組
 1月22日(水)は3・4・5・6組というように、二日間に分けていってきました。
 
内容は、 
「JICAの活動について」の講義と「セネガル人のファールさんについて考えてみよう。」というワークショップです。





 これは、「JICAの活動について」の講義を受講している風景です。
 
 とても立派できれいな建物ですね。
 
 みんな真剣に話を聞いていました。

 
 次に、「セネガル人のファールさんについて考えてみよう。」というワークショップの様子です。
 

 
 セネガルの人いいところを知り、日本のいいところも考えてみようという参加型の内容でした。
 
 セネガルの人のいいところとして、「親切」 「助け合いの精神」などが生徒から出てきました。

 日本のいいところは、「水がきれい」 「ごはんがおいしい」 「安全・平和」 「おもてなし」などなど



 今回のJICA関西の訪問をきっかけに、生徒には、ぜひとも広い視野をもった人間に成長してほしいと願っています。
                                         3組 担任
 

 

 

2014年1月25日土曜日

2年生に向けて始動

 1月23日(木)のLHRで今年度最終の学年集会を行いました。
1年間を振り返り、2年生に向けての心構えを各分掌から連絡しました。

 1月25日(土)若竹セミナーの4限目を利用して、“科学探究見学会”を行いました。

(右の写真はそのときの実験風景です。
“科学探究”とは2年次に総合科学科で開講される授業で、少人数で興味のあるテーマを選んで“探究”する授業です。同様に、国際文化科には“探究”という授業があります。)

 学年集会は、国際文化科・総合科学科の両方の生徒が対象で、“科学探究見学会”は総合科学科の生徒を対象にしたものでしたが、いずれも2年次に向けての始動といえるものです。

まだこれから、寒暖を繰り返しながらですが、春を迎え、大きく成長してくれることを期待しています。

4組担任

2014年1月6日月曜日

冬休み明け当初予定

冬休み明け当初の予定は、12月24日に配布しましたプリントの通りです。

1月8日(水)
全校集会(8時30分までに体育館へ集合)
大清掃
宿題考査(数学)70分
宿題考査(英語)30分

1月9日(木)
宿題考査(国語)50分
宿題考査(化学)50分
以下、水5・水6・月5・月6・木7の授業

冬休みの宿題は進んでいますか。休み明けの提出日にきちんと提出できるよう、
計画的に取り組みましょう。

1組担任

2014年1月4日土曜日

追加説明です。

うまくアップされません。見にくくて申し訳ありません。
以下の説明が消えていました。

12月17日火曜日は大学訪問に出かけました。写真は神戸大学海事科学部を訪問した様子です。
講義、海洋実習船の体験、在校生とのQ&A、学食での昼食などです。

複数の大学に分かれて訪問させていただき、それぞれの訪問先で有意義な時間を過ごしてくれたようです。

明けましておめでとうございます2

12月19日木曜日のホームルーム活動で百人一首かるた大会を行いました。みんな意欲的に参加してくれたようです。

新年明けましておめでとうございます1

年末の活動をアップします。
12月14日土曜日にGTEC英語検定試験を全員で受けました。使える英語度を判定します。1年後に再び受検し、伸びを判定します。